目次

くま
こんにちは!
包丁好きのクマです!
ここでは包丁の話をします。
最初の包丁
最初は、ステンレス系がお勧め!
形は、牛刀が良い。
ステンレスのメリット
- 錆びない
- 切れ味が長く持続する
- 軽い
牛刀が良い理由は、牛刀だとほとんどの料理が一本でできます。
また、包丁の使い方の練習にうってつけ
お肉を切るときは三徳よりも、使いやすいこと間違いなし。
リンク

くま
僕も料理を始めた時に、これを買いました!
本格的な包丁
本格的な包丁が欲しくなったは、鋼にしましょう。
鋼について
メリット
- 切れ味がステンレスよりも良い
- 砥石で研ぎやすい
デメリット
- 錆びやすい
- 重い
鋼の包丁は用途でいっぱいあるので
何が作りたいかで買うのを決めましょう
魚料理
- 柳葉(家庭なら8〜9寸が使いやすい)
刺身を切るときに使います。
- 出刃(8寸が良い)
魚を下ろすときに使います。
軽いと頭や骨が断てないので、軽いのはNG
野菜料理
- 薄刃(8寸がお勧め)
- ケンムキ(8寸がお勧め)
この二つは歯が薄いので、野菜の繊維を壊さずに切れます。
また、桂剥きがしやすい。
刃が直線になっているので、練習が必須
万能
- 和牛刀
- 三徳
- ペティ

くま
僕が和食が好きだから、和包丁に偏っちゃた…
また、白紙や青紙といった種類が鋼にはあります。
白紙(白鋼)
研ぎやすい
比較的安い
キレるイメージは、吸い付くように切れる
青紙(青鋼)
切れ味が長く続く
お高い
スパッと切れる
鋼を買ったら、砥石も買いましょう!
砥石もあれば10〜20年は使えます!
リンク
鋼の包丁は使ったら、放置せずに洗い水気を完全に拭き取りましょう!
まとめ
- 最初はステンレスで、牛刀が良い
- 料理が好きな方は鋼を(切れ味に驚きます)
The following two tabs change content below.


和食を中心に、無添加の料理をする料理研究家です 自身も精神疾患などを持っておりますが 無添加料理を食べていると心も身体も健康にも変化があるため レシピのほか、食の話も発信中

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 無添加の調理料を使うメリットとは!ただ身体にいいだけではない - 2023年11月27日
- 本当に美味しい春菊の胡麻和え。ポイントは焙煎したての胡麻 - 2023年11月27日
- だし巻き卵をワンランク美味しする方法。美味しく作るコツとは - 2023年11月26日
コメント