みなさんこんにちは〜
うちにはかれこれ3年前から糠床があります。
家で美味しい和食を食べたいな〜と思い始めたのがきっかけで、糠床を買いました。
初めはただ糠と塩と水を混ぜただけの糠床だったので捨て漬けが必要でした。
捨て漬けは水分が多い野菜がいいと聞いたことがあったので、大根などをつけた気がします。
3日くらいつけたら水分を絞って新しい野菜を捨て漬けするような感じで2週間くらいしました。
そこから本漬け!待ち遠しかったー
最初はきゅうりとか入れました。あとここで旨みの元となる昆布など入れるといいことが判明し入れました笑
朝入れて翌朝に朝ご飯で食べるルーティンで。
それから3年間糠床があります。お手入れとしてはかき混ぜて状態を見ながら塩や昆布、昆布だし、あと新鮮な糠などを入れながらお世話しています。
糠は家庭用の精米機を買ったのでいつでも手に入ります。
ほんとにおすすめですよ!精米機!
おっと!この話はまた今度にして。
糠床は初めはプラスチックの容器に入れていたのですが、その時は調子が悪く、よくおいしくなくなっていました。
その容器をやめてホーローの容器に変えると調子がとても良くなりました。
調子がいい糠床は匂いがフルーティーです。逆に調子が悪いとほんと臭いです。塩が足りなかったりあまりかき混ぜていないとこうなりますね。こうならないようにできるだけ毎日かき混ぜましょう。
糠漬けで意外と美味しいのは秋刀魚!
もしつけるときは糠を必要な分だけジップロックなどに移してつけてくださいね。
糠床がダメになるので〜
みなさんも家に糠床どうですか?おすすめですよ!
手間はかかるけどやっぱり自家製って美味しいって痛感します。
炊き立てのご飯と味噌汁、あと自家製の糠床で最高のご飯っすね!
またうちも漬けとこっと
ではまた他の記事で!
The following two tabs change content below.


精進料理を中心に、和食などを作るのが大好きです。 食べるのも好きですが、どちらかといえば作る派。 発達障害、統合失調症、パーソナリティー障害を持っており、そのせいで凝り性なのかもしれません。

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 美味しい氷の作り方!氷も一手間でこんなに違うと驚く - 2022年5月24日
- ごぼうを一工夫!作り置きにも最適。ごぼうのあげ浸し - 2022年5月22日
- 旬を味わうメリット!クマの日記 - 2022年5月9日
コメント