スポンサーリンク

味の素弊害。味の素を入れると味が味の素のなる理由

食の話

味の素

簡単に旨味がつくものです

この旨味ってかなり弱いんです

うちでは基本出汁で料理しますが

その旨味に合わせると

味の素がすんごい量が必要になります

なので

味が味の素一色になります

くま
くま

味の素の味しかしないね

そもそも

味の素って

グルタミン酸ナトリウムなんですが

これはイノシン酸と合わせることで味の相乗効果という人いますが

鰹節や昆布には

そもそも両方入ってます!

どっちが多いかの問題だけです!

くま
くま

あと味って味覚ではなく

風味も大事なのよ

なので必然的に味の素の旨味って

超絶弱いんです

くま
くま

出汁を引くと

旨味にびっくりしますよ

というか

簡単と超絶美味しいは

絶対に共存しません

くま
くま

それは料理研究家や

料理人を

バカにしてるよね

スキルは努力なしでは

手に入らないんでよ

あと

味の素は

依存性があるので注意です

あれは鋭い味なので

あればかり使っていると

舌がバカになります

くま
くま

味の素を多用する人は

繊細な味がわかりません

100%

味覚は経験によるものなので

いろんな旨みを食べないと

育ちません

くま
くま

もっというなら

安い外食でも

味覚としての

経験値は獲れないから

注意

料理の幅がどんどん

狭まりますよ

The following two tabs change content below.
アバター画像
和食を中心に、無添加の料理をする料理研究家です 自身も精神疾患などを持っておりますが 無添加料理を食べていると心も身体も健康にも変化があるため レシピのほか、食の話も発信中

コメント

タイトルとURLをコピーしました