僕はいわゆる精進出汁ではお吸い物はあまり作りません。
理由は、椎茸が入っているために椎茸の主張が激しいからです。
どうしても、椎茸の灰汁が強いんですよ〜
ならお吸い物は何で作っているのか?
いつもの夕飯なら昆布だしで作ります。
利尻を使っているため、非常に美味しい吸い地ができます。
利尻昆布は、上品な旨味が強くて、うまっ!って思う出汁が引けます!
気合が入っているときは、昆布に合わせて、大豆、寛平、干し野菜で引いた出汁で作ります。
大豆は精進の出汁では定番といってもいいものです。
でも、大豆だけの出汁はめちゃくちゃ苦手で、使わないです。
豆の風味が前に出まくります。
初めてこの出汁で作った時は、そもそもの吸い地の味付けを失敗してしまい、あまりいい結果になりませんでした笑
この失敗を生かした2回目。
椎茸が無い分、淡くとても美味しいくできました。
やっぱり、淡いのが美味しく感じますね〜
2回目は干し人参を使用し、上手にできました。
ただ、干し人参を使いすぎると人参臭くなってしまうのでご法度です。
干し大根とかも一回考えたのですが、これも主張が強い。
ほのかに甘い野菜がいいかもと思いました。
精進料理って淡く味付けするので、組み合わせが面白い!
もっと色々試してみたいです!
下の本は精進料理を始めてすぐに買った本です。
めっちゃわかりやすい!初めてにちょうどよかったです。
何がよかったっていい感じで本格的なのです!
リンク
The following two tabs change content below.


精進料理を中心に、和食などを作るのが大好きです。 食べるのも好きですが、どちらかといえば作る派。 発達障害、統合失調症、パーソナリティー障害を持っており、そのせいで凝り性なのかもしれません。

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- ごぼうを一工夫!作り置きにも最適。ごぼうのあげ浸し - 2022年5月22日
- 旬を味わうメリット!クマの日記 - 2022年5月9日
- 美味しい醤油選びのヒント!アルコールなしを - 2022年5月7日
コメント