うちにはかれこれ4年使っている糠床があります。
糠床は毎日混ぜるのが大前提ですが、去年の冬から体調が悪く混ぜていませんでした。
もちろん糠床が調子悪くなります。
腐るまではいってませんでした。
多分雑菌が多く繁殖しちゃった感じ。
しかし今はすっかり復活しました。
そこまでの道のりを
そもそも糠床に必要なこと
- 毎日混ぜる
- 塩分をしっかり入れておく
- この二つが大事です。
今回はこの二つ両方してませんでした。
最悪手ですね…笑
でも腐ってませんでした。
多分塩分入れてなかったと言っても、全然ではなかったんでしょうね。
あと容器の力ってあると思います。
うちのは二代目でホーローの容器を使っているのですが
一代目はプラスチックの容器を使ってました。
一代目の1年目の冬、塩分少し多めに入れて糠床を休めていたのですが
開けてびっくり!真っ黒でぷくぷくしてました(汗)
このことがあってホーローの容器に変えたんですが、味もメンテナンスの楽さも全然違う!
マクロビ的に考えると容器が呼吸するんでしょうね
リンク
気づいてからしたこと
- 塩分を足す
- 今の糠床を半分捨てて新しい生糠を入れる
- 毎日2回かき混ぜる
これらをして1ヶ月で最高の状態まで回復しました。
塩分は半日で胡瓜が漬けれるくらい。
うちには精米機があるので生糠は新鮮に入手か
ぜひおすすめ
リンク
調子いい時の味悪い時の味
調子のいい糠床の味はフルーティーです。
僕が糠漬けにハマる理由がわかるくらい美味しいです。
匂いも臭くありません。
糠床って、うっ!、って匂いを連想していましたが大きな間違い
いい匂いがほのかにします。
逆に調子悪いと、臭い!
味はちょっと腐った感じの味かな
糠を触った手も洗ってもずっと臭いです。
今回は最高な状態まで回復してよかった!
The following two tabs change content below.


精進料理を中心に、和食などを作るのが大好きです。 食べるのも好きですが、どちらかといえば作る派。 発達障害、統合失調症、パーソナリティー障害を持っており、そのせいで凝り性なのかもしれません。

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 美味しい氷の作り方!氷も一手間でこんなに違うと驚く - 2022年5月24日
- ごぼうを一工夫!作り置きにも最適。ごぼうのあげ浸し - 2022年5月22日
- 旬を味わうメリット!クマの日記 - 2022年5月9日
コメント
[…] やっちまった!と思ってからの糠床復活うちにはかれこれ4年使っている糠… The following two tabs change content […]