和食でよく使う醤油。
濃口、薄口、白醤油などがありますが、精進料理の時にどう使うかも入れながら紹介したいです。
全てに共通しますが、安いのはダメですよ。
特に精進料理では、一つ一つの要素が弱い分調味料は本物を使わないと、味が弱くなります。
濃口醤油
色が濃い、コクがしっかりしている。
塩分はそんなに高くないので、キリッと仕上げたい時よりはコクや風味を欲しい時に使用します。
お吸い物には使いません。
一般的には使う頻度が高いですが、精進料理ではそんなに高くはないです。
具体的にきんぴらごぼう、蕎麦つゆなど。
リンク
薄口醤油
これが精進料理では多く使います。
色が薄く、塩分が高いのが特徴、塩分が高い分キリッとキレが出やすいですが使いすぎは気をつけないと料理が台無しになります。
お吸い物はほぼこっちを使い味付けしますね。
また、精進料理ではないですが、お刺身は薄口醤で食べた方が美味しいですよ。
塩分は料理をはっきりさせる重要な要素。その塩分を醤油の風味とともに付加できるのが使いやすい理由。
ただ、濃口に比べ醤油の風味は弱いです。
精進料理の大事な泡味は出しやすいですね。
リンク
白醤油
大豆を使わずに作る醤油。
色はほぼ付いてないです。それを利用してお吸い物に使う場面が多いです。
薄口よりも塩分が高く、風味も弱い。
精進料理では薄口より出番が少ないです。
リンク
風味 濃口 > 薄口 > 白醤油
塩分 白醤油 > 薄口 > 濃口
精進料理の使用頻度 薄口 > 濃口 > 白醤油
The following two tabs change content below.


精進料理を中心に、和食などを作るのが大好きです。 食べるのも好きですが、どちらかといえば作る派。 発達障害、統合失調症、パーソナリティー障害を持っており、そのせいで凝り性なのかもしれません。

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 美味しい氷の作り方!氷も一手間でこんなに違うと驚く - 2022年5月24日
- ごぼうを一工夫!作り置きにも最適。ごぼうのあげ浸し - 2022年5月22日
- 旬を味わうメリット!クマの日記 - 2022年5月9日
コメント