
くま
こんにちは!
精進料理を作るのが好きなクマです!
精進料理で使う出汁はあまり知られてないこと多いですよね。
この記事ではその精進料理で使う出汁について紹介します。
精進料理の出汁の基本
基本的に精進料理では動物性のものは使いません。
なので
- かつおだし
- マグロだし
- 鶏ガラだし
などは使いません。
使える出汁
ではどんな素材で出汁にするのか
動物性ではないもの、つまりは植物性のもの
- 昆布
- 椎茸
- 大豆
- 干瓢
- 干し野菜
などです。
出汁の取り方
基本的には水出しでも大丈夫です。
特に椎茸出汁は水出しがいいです。
昆布だしも水出しがいいですが、僕は煮出す方法の方を推奨します。
2リットルの水に対して昆布40gを一晩鍋で水出しし、火にかけて湯気が出たらトロ火にし2時間煮出します。
旨味が出やすいので、美味しく引けます。
また、複数の素材を合わせて出汁を引くと、より美味しくできます。
簡単なのは、昆布と干し椎茸の合わせ出汁。
昆布と干し椎茸を一緒に水出しするだけでできます。
2リットルに対し
昆布30g
干し椎茸20g
です。
実際に使いやすい出汁の話
僕は昆布だしばかり使い、煮物用に上記の合わせ出汁を使います。
椎茸だけの出汁は滅多に使いません。
椎茸出汁は美味しいですが、クセも強いので扱いが難しいです。
特にお吸い物にはちょっと….
昆布だしなら、クセも少なくいろんな料理に使えますので
まずは昆布だしをお勧めします。
昆布の種類はいろいろありますが、利尻がお勧めです。
リンク
というふうに出汁について書いてみました。
出汁は料理の土台にもなるので
ちゃんと取って使うと料理のレベルがグッと上がります。
The following two tabs change content below.


精進料理を中心に、和食などを作るのが大好きです。 食べるのも好きですが、どちらかといえば作る派。 発達障害、統合失調症、パーソナリティー障害を持っており、そのせいで凝り性なのかもしれません。

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 美味しい氷の作り方!氷も一手間でこんなに違うと驚く - 2022年5月24日
- ごぼうを一工夫!作り置きにも最適。ごぼうのあげ浸し - 2022年5月22日
- 旬を味わうメリット!クマの日記 - 2022年5月9日
コメント