森のクマ

スポンサーリンク
食の話

海苔のお浸し

海苔のお浸しめちゃくちゃ簡単に副菜が一品できます材料のり     大さじ1出汁(一番) 大さじ2塩      適量作り方出汁と塩で吸い地(お吸い物)を作ります海苔と1を合わせたら完成
食の話

食事の抜け感について。これがあるとダイエットにもなる

食事をとる際に大事なこと抜け感について抜け感とはここでいう抜け感は満足感に近いものです正確には、食べた後でふうーっとなることです(力が抜ける)抜け感があるメリット抜け感があるといいことが満足度が高いいっぱい食べなくてもいいダイエットに向いて...
食の話

柚子を料理に上手く使う。振り柚子。保存方法も

薬味としての振り柚子青も黄色もとっても便利ですあるだけで料理が締まります色味も綺麗なので料理がワンランク上がります青柚子と黄柚子青柚子は夏頃黄柚子は冬に旬になります青柚子は小ぶりで、皮がしっかりしており香り高いです黄柚子はほんのり甘い感じが...
和食

じゃがいもの味噌チーズ和え

じゃがいもを和風にチーズと和えた品少しいつもと違うじゃがいも料理を材料じゃがいも(小)   6個西京味噌       大さじ2クリームチーズ    大さじ2塩          小さじ1作り方じゃがいもを横に半分にし、切った断面を面取りしま...
食の話

美味しくない理由は道具にあった。薬味を下ろす際の道具

にんにくや生姜を下ろす際あなたは何を使っていますか?実は下ろす道具で味や香りが変わってきますダメな道具ダメな道具はチーズグレーターですこれは手軽ですが味と香りどちらも落ちます理由は荒いからですにんにくなどは細かい目のやつで擦った方が明らかに...
食の話

疲れた時に作っている本格天津飯(和風)

疲れた時に作ります簡単に和風の天津飯材料白飯             1合ねぎ             半本卵              1個塩              小さじ1/2醤油             大さじ1上の材料はチャーハ...
食の話

うまみ調味料を使うと起こるデメリット

うまみ調味料僕は大っ嫌いですなぜ料理研究家の僕が嫌うのかその理由うまみ調味料の弊害うまみ調味料を使うと味覚が壊れますうまみ調味料は味が強いため繊細な味が感じ取れなくなりますつまり味がわからなくなりますこれを日常的に使うと...料理を作る人に...
食の話

八方だしの作り方と八方だしの話を少し

うちでは出汁を4種ストックしていますマグロ節と昆布の一番、二番八方だしじゃこだしですマグロと昆布はメインで使う出汁じゃこだしはサブ的に八方だしもまたメイン気味かなというか八方だしは使う場面がマグロ節のやつとは違うので...八方だしは基本煮物...
食の話

市販のキムチ。キムチじゃない。身体に悪い

スーパーでキムチを買う際の注意点それは...市販の大半はキムチじゃないキムチではないその意味は発酵させていないです!市販のキムチの大半はキムチの素を塗っただけの浅漬けとも言えないまがいものなのですくまなので身体に良いとかない!ですキムチはそ...
食の話

キムチ作りで失敗しないために!してはいけないこと

キムチは寒くなると作りやすいですよねくまうちでは一年中作りますがそんなキムチ作りしてはいけないことがありますそれを紹介麹を使う麹を使うのはかなりアウト!味が悪くなるとかではなく保存性がめちゃくちゃ悪くなりますくま麹がカビを誘発します何回か甘...
スポンサーリンク