出汁の取り方の紹介です!
僕のやり方は
1番だしと2番だし
両方が美味しく引けます
2番だから弱いなどありません
下準備
- 1番出汁用の、昆布20gを鍋に水1リットルを合わせ1晩置いておく
- 2番出汁用の昆布15gを水1リットルと合わせ昆布だしを作っておく
1番だしの引き方
- 鰹節、またはマグロ節 30g
- 昆布 20g
- 水 1000cc
- まず水と昆布を合わせて、一晩おきます(水出し昆布を作る)
- 水出し昆布を昆布を入れた状態で、中火にかけてゆっくりと温度を上げる(目標65°)
- 65°になったら昆布を取る(湯気が上がったくらい)
- 70°くらいまで温度を上げて、鰹節またはマグロ節を入れる(鍋に入れた鰹節、マグロ節はいじらない)
- 3分ほどしたら濾して完成
2番だし
- 水出し昆布出汁 1000cc
- 1番だしのだしがら
- 新たな水 500cc
- 全部の材料を鍋に合わせます
- 今度は中火で沸騰させて、沸騰したら弱火で1時間火にかけます(アクは取ります)
- 1時間経ったら濾して完成

くま
沸々とすこーし泡が上がる程度の弱火で
2は火にかけてください
ぐつぐつすると雑味が出過ぎます

くま
ちなみにネル生地で
濾すと
出汁が美味しくて
長持ちです
リンク
おすすめの出汁の材料

くま
昆布は基本的に利尻昆布を作っていて
2番出汁の時は羅臼昆布を使ってます
これが一番美味しいと思ってます
リンク
リンク

くま
鰹節は最近は削っていて
それが一番だしが風味豊かになります
リンク
リンク
The following two tabs change content below.

和食を中心とする料理研究家です
自身も精神疾患などを持っておりますが
こだわった自炊をし、心も身体も健康にも変化があり食べるものの大事さを感じます
レシピのほか、食の話も発信中

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 柚子を料理に上手く使う。振り柚子。保存方法も - 2025年3月15日
- じゃがいもの味噌チーズ和え - 2025年3月13日
- 薬味を下ろす際の道具。美味しくない理由は道具にあった - 2025年3月10日