目次
こんにちは!
今回は卵焼きの修行編です!
あまり得意ではないので練習しているのですが
作る卵焼き
僕は基本だし巻き卵を食べるので
練習はだし巻き卵です(修行と言わせてください…)
作る分量は
分量
- 卵
- 出汁 卵の40%
- 薄口醤油 卵の5%
- 味醂 卵の5%
です!
使っている道具
これです!
リンク
銅の卵焼き器はだし巻き卵がふっくら綺麗に焼けます!(難しいけどね…)

くま
理由は熱伝導が良いためですねー
何ができないか
これができない!
くっつく!
巻けない!

お友達の草食動物
いや!!基本やん!

くま
そう!基本ができないの…
くっつくこと
くっつく原因として僕が考えたのは
- 温度が低い
- 油が馴染んでいない
温度
温度が低いと、べったりくっついて悲惨なこととなります。
温度に関しては、焼いている最中に管理が甘いのかなって思いますね。
焼いたとこの温度を上げて次に行かないとかな….
初めの温度はいいと思うのだけど
油
油はキッチンペーパーに含ませて毎回拭いてるから、多分大丈夫…

くま
道具にそもそも馴染んでない可能性もあり
ちなみに
銅の卵焼き器は洗ってはダメですよ!(焦げついた時を除いては!)
使い終わったら、キッチンペーパーで拭いてます!
巻けない
いや…これはさ…経験じゃん!
それに尽きるよ!
頭で考えても、手が動かないと

くま
修行し続けろ!
まとめ
やっぱり温度か…一番は
初めて使った時は上手く巻けたし
たまに全くくっつかないので
さらにわからん!
The following two tabs change content below.


精進料理を中心に、和食などを作るのが大好きです。 食べるのも好きですが、どちらかといえば作る派。 発達障害、統合失調症、パーソナリティー障害を持っており、そのせいで凝り性なのかもしれません。

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 美味しい氷の作り方!氷も一手間でこんなに違うと驚く - 2022年5月24日
- ごぼうを一工夫!作り置きにも最適。ごぼうのあげ浸し - 2022年5月22日
- 旬を味わうメリット!クマの日記 - 2022年5月9日
コメント