PR
スポンサーリンク

胡麻豆腐の本格的な作り方。ポイントは余計な味をつけない

食の話
記事内に広告が含まれています。

胡麻豆腐

ポイントは鰹出汁の合わせではなく

  • 昆布だしを使うこと
  • 余計な味付けをしないことと
  • 本葛を使うこと
くま
くま

鰹と胡麻がケンカします

材料(流し缶小)

  • ねり胡麻(白)60g
  • 昆布だし 350cc
  • 本葛 45g
  • 酒 20cc
  • 塩 3g

作り方

  1. 昆布だしを引きます(昆布からの場合)(あまり濃く引かないように)
  2. 昆布だしを50ccもらい、本葛と合わせ溶かします
  3. 鍋に2を残りの昆布だしとザルで漉しながら合わせます
  4. ねり胡麻、お酒、塩を3に入れます
  5. 中火にかけ、沸騰するまで絶えず混ぜます
  6. 沸騰したら弱火にして(沸々と弱くなるくらい)10分程度練ります
  7. 熱いうちに流し缶に入れ、トントンと空気を抜きラップをぴっちりします(落としラップ)
  8. 粗熱が取れたら4時間ほど冷蔵庫で冷やしたら完成
くま
くま

流し缶ではなく

器でも、ラップでも(ぐい呑みなどにラップをしき、胡麻豆腐を流し

ラップで包むなど)でもできますが

流し缶が一番楽です

流し缶はあると料理の幅が広がるのでおすすめ

練りごまを使わない方法

この方法はあっさりと仕上がります

くま
くま

僕はこっちの方が好き

材料

  • 洗い胡麻    50g
  • 昆布だし    350g
  • 塩       4g
  • 酒       15g
  • 本葛      45g

作り方

  1. 洗いごまを一晩、水でふやかしてふやけたらザルで水気を切ります
  2. ミキサーに胡麻と昆布だし80ccほどを入れ攪拌しペーストを作ります(回りにくい場合は適度に昆布だしを追加)
  3. ペーストを鍋にザルで濾し、絞ります(濾した胡麻の殻は使いません)
  4. 塩と酒も鍋に入れます
  5. 昆布だしで葛粉を溶き、濾しながら鍋に入れます
  6. 中火にかけ、沸騰するまで絶えずヘラで混ぜます
  7. 沸騰したら、弱火にし10分ほど練ます
  8. 濡らした流し缶に入れ、落としラップをし粗熱を取り冷蔵庫で4時間ほど冷やして完成
The following two tabs change content below.
アバター画像
和食を中心とする料理研究家です 自身も精神疾患などを持っておりますが こだわった自炊をし、心も身体も健康にも変化があり食べるものの大事さを感じます レシピのほか、食の話も発信中
タイトルとURLをコピーしました