野菜をステーキなどにするとき
いわゆる焼くときのポイントは
焼き目をつける
と
火を入れる
を分けることです
野菜がもつ甘味を最大限出すのがゴールです
焼き目はある程度欲しいので
その時は少々強めの火で焼きますが
これが
焦げになったらダメなので
焼き目が付いたと思ったら
柔らかい火で全体に火を入れます
焦げる前の確認は
見る以外は
匂いや音です
ちょっと高い音がするとか
香ばしい香りがするとか
うちではよく野菜をステーキにしますが
その際、焼き目は目では確認しません
さっき話した匂いや音、焼いている火の強さからの時間で
感覚的に判断します
結局それが一番美味しいです
料理は上達するものなので
感覚をつけてみましょう
The following two tabs change content below.

和食を中心とする料理研究家です
自身も精神疾患などを持っておりますが
こだわった自炊をし、心も身体も健康にも変化があり食べるものの大事さを感じます
レシピのほか、食の話も発信中

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 柚子を料理に上手く使う。振り柚子。保存方法も - 2025年3月15日
- じゃがいもの味噌チーズ和え - 2025年3月13日
- 薬味を下ろす際の道具。美味しくない理由は道具にあった - 2025年3月10日