出汁の取り方の紹介です!
僕のやり方なら
1番だし、2番だし、八方だし
の3つが一気に取れます

くま
すごく経済的!
経済的なら、なぜいいかというと
出汁の材料をこだわれます!

くま
いい材料で取った方が
明らかに美味しいからね
1番だしの引き方
- 鰹節、またはマグロ節 30g
- 昆布 35g
- 水 2000cc
- まず水と昆布を合わせて、一晩おきます(水出し昆布を作る)
- 水出し昆布を昆布を入れた状態で、中火にかけてゆっくりと温度を上げる
- 80°くらい(泡が出てきて湯気もある程度強く出る)くらいで昆布を取ります
- 90°くらいまで温度を上げて、鰹節またはマグロ節を入れる
- 濾して完成
2番だし
- 1番だしのだしがら
- 鰹節、またはマグロ節 10g
- 水 2000cc
- だしがらを水、鰹節と合わせます
- 今度は中火で沸騰させて、沸騰したら弱火で20分火にかけます
- 20分経ったら濾して完成
八方だし
- 1、2番だしのだしがら
- 鰹節、またはマグロ節 20g
- 昆布 10g
- 味醂 100cc
- 酒 100cc
- 水 2000cc
- 全部の材料を鍋に合わせます
- 中火で沸騰させて20分火にかけます(あくは取りましょう)
- 20分経ったら、濾して完成

くま
1番だしや2番だしは
鍋でさらに出汁を引くため
残りを鍋に残したまま
濾すと楽です

くま
ちなみにネル生地で
濾すと
出汁が美味しくて
長持ちです
リンク
おすすめの出汁の材料

くま
昆布は基本的に利尻昆布を作っていて
八方だしの時は羅臼昆布を使ってます
これが一番美味しいと思ってます
リンク
リンク

くま
鰹節は最近は削っていて
それが一番だしが風味豊かになります
リンク
リンク

くま
いつも買っているマグロ節は
ここのサイトで買っています

鰹節専門店の伏高は築地から真っ当な食材と豊かな暮らしを届けます
大正7年創業、築地の鰹節専門店が、プロ料理人から美味しい、価値があると認められた上質な鰹節、昆布、煮干等の海のダシを中心に、職人が丁寧に仕上げた「真っ当な食材」を築地よりお届けします。プロ顧客に鍛えられ、使い続けられた百年以上歴史が品質の証です
The following two tabs change content below.


和食を中心に、無添加の料理をする料理研究家です 自身も精神疾患などを持っておりますが 無添加料理を食べていると心も身体も健康にも変化があるため レシピのほか、食の話も発信中

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 里芋のすり流し。里芋を軽い口当たりに - 2023年9月30日
- レンコンとさつまいも茎の流し物〜土佐酢を添えて〜 - 2023年9月22日
- 家で簡単に土佐酢。料理研究家が作り方教えます - 2023年9月8日
コメント