作り置きにも最適な一品
冬瓜は手に入りやすくなったので
作りやすいです
材料
- 冬瓜 好きな分だけ
- 出汁(鰹と昆布)冬瓜が浸かる量
- 塩
- 重曹 塩と同量
- 塩 重曹と同量

くま
出汁がない方は
白出汁を水で割って
簡易出汁を作っても大丈夫
この記事ではあえて、調味料の量を書きません
味見しながら、好きな味で作ってください
(味付けのポイントは書きますので)
作り方
- 冬瓜を丸々1個のうち、横半分で縦8等分の大きさで切ります(スーパーで売っている8等分の大きさですね)
- 皮を薄く切ります(緑を残すように)
- 2を一個ずつ面取りします(食べる際に口に当たらないように。意外と重要)
- 冬瓜の皮目に重曹と塩を刷り込みます
- お湯を沸かし、冬瓜を入れ16分程度中火で茹でます(竹くしがスッと入れば16分でなくても大丈夫)
- 茹でたら水で冬瓜を冷まします
- ボウルに出汁、塩を入れ味を決めます(ポイント)
- タッパーに冬瓜を並べ、調味出汁を入れたら完成
- 一晩以降が食べ頃

くま
ポイント!!
味付けは
塩で出汁の味を生かす
です
お吸い物で出すと怒られるくらいの塩分濃度
汁の飲む料理ではないので
少し塩辛い程度(味を強く)に味を決めます
そのまま食べるほか
練り梅を載せたり
田楽をかけても美味しいです
また
お吸い物の種にするのもおすすめ
The following two tabs change content below.

和食を中心とする料理研究家です
自身も精神疾患などを持っておりますが
こだわった自炊をし、心も身体も健康にも変化があり食べるものの大事さを感じます
レシピのほか、食の話も発信中

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 柚子を料理に上手く使う。振り柚子。保存方法も - 2025年3月15日
- じゃがいもの味噌チーズ和え - 2025年3月13日
- 薬味を下ろす際の道具。美味しくない理由は道具にあった - 2025年3月10日