食の話 粉末だしが美味しくない理由。出汁のもとは料理の可能性を狭める 出汁引くのと市販の素を使うのではかなり味が変わってきますし市販の出汁の素はかなり料理の幅を狭めます市販との差市販との差それはシンプルに味です!出汁は鮮度が大きく関わってきますなぜかというと出汁の重要な要素風味がどんどん抜けていってしまうから... 2024.01.08 食の話
野菜料理 人参の甘みだけ!人参のグラッセの丁寧な作り方 人参のグラッセ要所を押さえてワンランク上の出来に材料人参 1本塩 適量バター 30g作り方人参を2cmくらいの輪切りにします1の人参を面取りします鍋の人参を入れ、人参の上2cmくらいに水を入れます3に塩をいれ、中火で沸騰させ柔らかくな... 2024.01.07 野菜料理
和食 和風餡掛けチャーハン。出汁が決め手 和風餡掛けチャーハンお昼ご飯にぴったり材料ご飯 1合卵 2個ねぎ 1/3本冷凍エビ 4個出汁 200cc薄口醤油 小さじ1(餡とチャーハン2回)味醂 小さじ1塩 適量水溶き葛粉 大さじ2(func... 2023.12.27 和食
野菜料理 「野菜料理」肉なし麻婆豆腐。ご飯泥棒 肉なし麻婆豆腐もちろんこれに肉を入れるのもありです肉がいらないほど美味しいのでもはや野菜料理です材料木綿豆腐 1丁ねぎ 1本の半分にんにく 1片出汁(鰹と昆布) 200cc日本酒 大さじ1豆板醤 ... 2023.12.26 野菜料理
食の話 作り置きをしない方がいい理由。食事の楽しみと作り置き ちょっと前まで作り置きを中心に食事を作っていましたしかし今は時間を置かないと完成しないもの以外は作り置きをやめましたそうすると食事の満足度が高くなりました作り置きのデメリットとは作り置きのデメリット同じものを食べなければならない作り置きは傷... 2023.12.05 食の話
食の話 料理が美味しくない!なら無添加の調味料で美味しく 無添加で料理することのメリットその話をします無添加の調味料無添加の調味料を使う最大のメリットそれは余計な味がない!です添加物って味があるものが多いのですその味がないのは調理に幅を持たせてくれます調理に幅とは狙った味にしやすいということ余計な... 2023.11.27 食の話
野菜料理 春菊の胡麻和えの作り方。ポイントは焙煎したての胡麻 春菊の胡麻和えこのレシピのポイントは新鮮な炒りごま甘めの味付けです材料春菊 4本くらい洗いごま 大さじ2砂糖 大さじ1薄口醤油 小さじ1(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateO... 2023.11.27 野菜料理
食の話 だし巻き卵をワンランク美味しくする方法。美味しく作るコツとは だし巻き卵を作る際のコツを紹介卵液を濾す出汁、卵、醤油、塩、みりんが入った卵液を一回ザルで濾すことは意外に重要ですこれをすると口当たりが良くなりますそしてなぜか巻きやすいですくまなめらかだからかな....温度管理重要です熱すぎたら焦げ付きま... 2023.11.26 食の話
食の話 驚くほど美味しくなる料理のとろみ付け。片栗粉はだめ 餡掛けなどとろみをつける料理それを1段階美味しくするものは...片栗粉まず、とろみをつける素材として片栗粉が思いつきますね片栗粉は安価で、とろみ付けの代表格でも片栗粉では、どろっととろみが付くので美味しくはとろみが付きませんダマにならなくて... 2023.11.23 食の話
野菜料理 焼き浸し茄子。いつもの焼きなすが絶品に。 いつもの焼きなすを絶品に出汁香る一品です材料なす 2本出汁 200cc濃口醤油 20cc味醂 20cc作り方なすのがくを外し、縦に4本ほど皮一枚切る感じで切り込みを入れますガス台に焼き網を置き、なすを焦がしていきますなす... 2023.11.21 野菜料理