森のクマ

スポンサーリンク
和食

料理研究家のうどんにも使える蕎麦つゆ。

簡単で美味しい蕎麦つゆの作り方くまうどんのお汁でも美味しいよ材料出汁   200cc薄口醤油 15cc味醂   15cc酒    15cc塩    適量くま出汁は好きな粉末や白だしを使って作ってもよし!作り方鍋に薄口醤油、味醂、酒を入れ、沸...
レシピ(精進料理)

さつまいものレモン煮。作り置きにもバッチリ

甘露煮とはまた違う表情の品材料さつまいも  2本砂糖     100g水      250ccレモン汁   大さじ1クチナシ   1個作り方さつまいもを2cmから3cmの大きさに輪切りにし、角を包丁で取ります(面取り)さつまいもとかぶるくら...
野菜料理

翡翠冬瓜。冬瓜の作り置きにも最適

作り置きにも最適な一品冬瓜は手に入りやすくなったので作りやすいです材料冬瓜      好きな分だけ出汁(鰹と昆布)冬瓜が浸かる量塩重曹   塩と同量塩    重曹と同量くま出汁がない方は白出汁を水で割って簡易出汁を作っても大丈夫この記事では...
食の話

味がぼやける理由!味覚のブレの原因

味がぼやける最大の要因とは!それは自分の味覚が正しくないです味覚と料理味覚は今まで食べてきた料理の経験値によって形成されますそして味覚は狂いやすい料理をする際味見するのは当然なのですが正しくない味覚で味見しても美味しいわけないですよねなので...
精進料理

作り置きにも、一手間で絶品に。料理研究家のさつまいもの甘露煮

さつまいもの甘露煮優しい味で美味しいですくまそこらへんのよりも確実に美味しいよポイントは面取りです材料さつまいも    1本砂糖       100g酒        50g味醂       50g水        200ccあれば、クチナ...
食の話

包丁の使い方で味が変わる!?その話

切れ味がいい包丁は味も左右しますくま切れ味がいいと美味しいのです例えばスライサーと包丁スライサーで玉ねぎやキャベツを切るのと、包丁で手切りするのでは素材の旨みが包丁の方が強いのです自分でも最近、理論がわかってスライサーだと断面がかなり汚いの...
食の話

毎回同じ味がダメな理由!味付けで考えること

毎日料理をする上で味を毎回同じにしてないですか??でもそれはダメなんですダメな理由味を同じにしてはダメな理由それは人間が食べるからです人は体調や環境で味覚が違いますくま毎日味の感じ方が変わるんだ風邪気味や疲れている時にいつもと同じ味ではダメ...
食の話

節約での食事の不満をなくす方法

節約で大事なことそれは不満を溜めない食事を作ることそのために必要なこととは??いい調味料節約の的になりやすい調味料でもそこを削ると食事のクオリティが一気に下がりますくまそうすると自炊が美味しくなくて結局外食好きになる...安い調味料はやめま...
食の話

味が決まらない、ぼやける。その理由と味見の重要性

料理をする際に大事なことそれは...味見です味見が大事な理由毎回の味見が大事な理由は毎回味が変わるからですこの前使った素材と今使っている素材では味が違いますくま素材は生き物だったからね個体差で味が違うんだくま味が一緒なのは人工的なものだけだ...
食の話

だるい原因に食事があった。

だるーい毎日にうんざりしていませんか??もしかしたらこれが原因でこの記事で変われるかも!です添加物たっぷりの食事食事でしか人間は体を作れませんなので何を食べるかは重要な要素現代ではコンビニなどが多くて町には添加物がたっぷりとあります添加物を...
スポンサーリンク