食の話

スポンサーリンク
食の話

煮豆を無添加生活に取り入れよう!

うちでは煮豆を常備しています。煮豆は副菜に最適で身体にもすごくいいんです。丁寧に作れば市販品を超える品にくま市販品、買わないです...そんな煮豆を煮豆のメリット栄養が多い煮豆は豆なので鉄分とタンパク質が多いですくま鉄分って世間のイメージでは...
食の話

本当の甘酒で腸活!偽物甘酒じゃないから味もいい!

くまこんにちは!クマです!僕は精神疾患を持っていることが理由で食欲がない時期が定期的にありどうしたものか考えていて思いついたのが糖分の多い、カロリーのあるものを食べようです!クマの方法は甘酒!!ですこの甘酒、意外にも効果が高いのです便秘が良...
日記

美味しい氷のススメ!やめたら美味しかった方法とは!?

こんにちは!うちでは料理で氷を多く使うほか自家焙煎したコーヒーをアイスコーヒーにしてよく飲むのですがその際の、氷の違いに気づきました!そのお話を水についてまずは、水について水は水道水はダメです!くま水道水が一番美味しくなかったです!ミネラル...
食の話

料理研研究科が選ぶ無添加醤油!味覚を正すためにもきちんと選ぼう!

調味料選びのコツ伝授シリーズ第二弾は「醤油」です醤油にも醤油濃口醤油薄口醤油しろたまりなどがありますが総じて言えるのがアルコールを使っていないことが大事ですくまくまは一番にこれを大事にしてるよ!!醤油は傷みにくくする為にアルコールを添加する...
日記

食器で味が変わる!料理がもっと美味しくなるために食器もこだわろう思った

こんにちは!クマです!うちは食器がまだまだ足りなくて茶碗蒸しをする際にマグカップとか使ってたのですが今回、器を買いました!これです!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=...
食の話

料理研究家が選ぶ本物のお酢!本来の原材料は米だけ

こんにちは!クマです!うちでは、調味料はこだわっているのですがその調味料を選ぶ際に、気をつけている点についてあなたにもこそっと伝授しますね!今回はくま「米酢」!ですお酢の製造方法の点お酢は、発酵させて作りますがその発酵をさせる際に静置発酵と...
食の話

無添加、野菜中心の食事をしたらPMSが軽くなった

無添加の食生活で妻のpmsをなくした話...
食の話

料理研究家による小技。ネギはこうして刻むと楽できる

こんにちは!くまです!突然ですが、ネギは好きですか??くまは好きなのでよく料理に使います刻んだネギはスーパーでも手軽に手に入りますが自分で刻むと、風味も段違いですでも、ネギを刻む際、バラけて大変なこともそこで刻みやすくなる技をお伝えします!...
日記

味噌汁の作り方。丁寧に作るならこの方法を!料理好きの作りかた

うちは基本お吸い物ですがくま味噌汁は味がブレて苦手なんです...この前久しぶりに味噌汁を使った際にいつもと違う方法で作ったらいつもより美味しかったのです!ちなみに粉末だしと引いた出汁全く味が違います粉末だしは味だけって感じですが引いた出汁は...
日記

切れない包丁での料理は味にも影響あり!!切れる包丁で楽しく料理

くまこんにちは!包丁好きのくまです!僕は包丁が大好きなのですが良い包丁を使うと料理に大きなメリットがあります!そのお話を良い包丁良い包丁とはこの記事での定義づけ切れ味がいいメンテナンスできるとしますくまくまは、包丁は基本的に鋼です鋼だと、切...
スポンサーリンク