
こにゃ!クマです!

クマはカップ麺とか食べるの??

食べるけど好きではないよ

なんで??

味があまり…

昔は馬鹿みたいに食べてたじゃん!!

そうなの!でも味が好きではなくなったのは味覚が変わった
からなんだ

どんな風に変わったの??

簡単にいうと経験値が貯まったよ
味覚でいう経験値
味覚は「わかりやすい味」と「わかりにくい味」があります。
作られた味
素材が持つ味
そのものが本来持つ味
そもそも、人間の食事の感じ方って体験した経験が大きく関わってきます。
酸っぱいものは本能的には腐ったものの味
苦いものは毒の味となっています。
なので、この味は子供は嫌いですよね。
これは、酸っぱいものや苦いものの中でも安心な味がわかって、そのものが味わえるようになったから美味しいわけです。

経験値がないから子供は美味しく感じないんだね
また、わかりやすい味もあります。
わかりやすい味、ここではインスタントラーメンを例にします。
子供が経験値が少ないことは話しましたが、経験値が少ない子供でもほぼ好きなのがインスタントラーメンがありますよね。
あれはいろんな味が入っていますが、その味は言ってしまえば「味」ではなく「刺激」なのです。
うまいって感じるようにできているので、当然の「刺激」です。
刺激の味を続けると
刺激の味(わかりやすい味)を続けると、味覚は退化します。
うーん
味覚というか、身体への刺激だから厳密では味覚ではない…
刺激がないと美味しくない。
もはや刺激が美味いってなります。
本来の味覚が感じる美味しさとはずれていきます。
ずれると食べない、食べないからもっとずれるという風になります。
改善方法
では、どのように戻すのか
- 刺激の味を食べる回数を減らす
- 本来の味の食事をする
です。
正直これしかないです…
あと、ずれている期間が長いほど戻すのにも時間がかかります。

本来の味ってなんだろう?
つまりは食べたい!!ってならないもの
やんわりと美味しい〜ってなるものです。
わかりやすい味は刺激なので、食べたいとか美味いっていう感覚が強烈です。
言っちゃえば依存だからね
わかりにくい味は、やんわりと美味しいとか食べたいってなります。
食べたい!!じゃなくてね
ちなみにわかりにくい味をわかりやすい味に依存している人が食べると
ものすっっごく物足りずに、食べた感覚がないです。
美味しくもないかも…
味の経験値
ずれていると味に対する経験値もたまりません。
わかりやすい味ばかりを求めてしまうからです。
ずれてない方がいろいろ食べたくなりますし、食べて味もしっかりとわかるので

結構離れるよ
まとめ
わかりやすい味とは刺激
治すためには、刺激を遠ざける
経験値が増えれば、食事が楽しくなる


最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 柚子を料理に上手く使う。振り柚子。保存方法も - 2025年3月15日
- じゃがいもの味噌チーズ和え - 2025年3月13日
- 薬味を下ろす際の道具。美味しくない理由は道具にあった - 2025年3月10日