夏がやっとくると冬瓜が旬を迎えます。
冬瓜は冬の瓜と書きますが、これはきちんと保存したら冬まで保つという冬で、夏が立派な旬です。
冬瓜はシンプルにサラダにしてもいいですが、お吸い物の椀種にするととても美味しいです。
精進料理でのお吸い物の貴重な主役になります。

くま
そのまま副菜と出しても
最高に美味しいよ!
簡単で、ある程度は保存が効くのでぜひ試してみてください!
材料
- 冬瓜 1個の半分
- 塩 適量
- 重曹 塩と同量
つけ汁
- 昆布だし 500cc
- 薄口醤油 20g
- 塩 適量

くま
つけ汁は、パキッとしたお吸い物のイメージ
味醂を入れても美味しいよ
おすすめの昆布
リンク
作り方
- つけ汁を作ります
- 冬瓜を二口サイズにカットします。
- 皮を緑が残るぐらい(厚めに剥くと緑が消えます)に剥く
- 皮目に賽の目に隠し包丁を入れ、面取りし、重曹と塩を混ぜ、擦り込む。
- 塩と重曹を洗いながらずに、熱湯で竹串がすっと通るほどに茹で、冷水に取る。
- つけ汁で冬瓜を弱火で軽く煮て味を入れる。(煮なくても、つけておくだけでも味はある程度入ります)

くま
これはお吸い物に使わなくても、そのままでも美味しいです。
硬く茹でてしまうと食べにくいです。

くま
練り梅なんか乗せたら最高
The following two tabs change content below.

和食を中心とする料理研究家です
自身も精神疾患などを持っておりますが
こだわった自炊をし、心も身体も健康にも変化があり食べるものの大事さを感じます
レシピのほか、食の話も発信中

最新記事 by 森のクマ (全て見る)
- 柚子を料理に上手く使う。振り柚子。保存方法も - 2025年3月15日
- じゃがいもの味噌チーズ和え - 2025年3月13日
- 薬味を下ろす際の道具。美味しくない理由は道具にあった - 2025年3月10日