スポンサーリンク

[無添加生活の味方]粉末出汁をやめた理由。出汁の取り方も教えます!

食の話

みなさんこんにちは!

料理をする際に粉末だしを使うことありますね。

あれはすっごく便利なんですが、僕は3年ほど前から、粉末出汁をやめました。

理由

塩分や添加物が入っている

塩分が入っていない粉末出汁はあるのですが、完全に無添加っていうのはなかなか難しいみたいで近くにはないです。

無添加って書いてあるのですが、法律上無添加扱いにしていい添加物が入っていたりと…

あと、引いただしは旨味がしっかりとしているので

余分な塩分が要らずに、減塩にもなります!

単純に美味しいからです。

くま
くま

やっぱりこの理由が一番!

粉末出汁って確かに美味しいし便利ですが、自分で取った出汁はやっぱり格別

舌に乗る旨味が全く違います!

出汁だけで飲むと違いが一目瞭然!

くま
くま

この前、家に粉末出汁が残ってたんです

それを使った味噌汁を飲んでみると

味があるだけで

旨味がなかったです…

出汁は水出し法など簡単な方法もあるので、みなさんぜひ出汁をとってみてください。

味の違いにびっくりすると思います。

出汁の引き方

昆布だし(水出し)

  • 昆布  20g
  • 水 2L
  1. 昆布を水に浸け一晩待つ

水出しした昆布を煮出すと二番だしも取れて経済的です

  • 水出しした昆布
  • 水2リットル
  1. 昆布と水を鍋に入れ、湯気が立つまで中火で温める
  2. 湯気が立ったら最弱火にして2時間キープ
くま
くま

2回取れるから昆布はいいやつを使ってます!

鰹との合わせだし

  • 水       2リットル
  • 昆布      20g
  • 鰹節      30g
  1. 水と昆布を合わせて、一晩置きます
  2. 中火にかけて、ゆっくりと火を入れます
  3. 沸騰の一歩手前(80°)くらいで昆布を引き上げます(昆布は二番だしに使います)
  4. 一回沸かしてから、アクを取ります
  5. 一呼吸置いてから、鰹節を入れます(火はかけません)
  6. 鰹節が沈んだら完成(最初から沈んだら10分くらい放置して押して沈ませましょう)
  7. 濾したら完成
くま
くま

濾す時は絞らないでね!

くま
くま

マグロ節を合わせたらさらに美味しい!

その場合は

鰹節とマグロ節合わせて30gで

二番だし
  • 水       1.5リットル
  • 一番だしの出汁がら
  • 鰹節      10g
  1. 一番出汁の出し殻(昆布も鰹節も)と水を合わせて、中火にかけます
  2. 90°くらいになったら、鰹節を入れます
  3. そのまま、15分程度中火で沸かします
  4. 最後に鰹節を入れ、数分待って完成(追い鰹)

濾したら完成

くま
くま

こっちは絞るよ!

一番だしはお吸い物など、香りが大切な料理に

二番だしは味噌汁や煮物など味が濃いものに使うと美味しいです

くま
くま

一番だしと二番だしを1:1で混ぜて

1.5番出しにして使うのもありです!

その場合万能です!

精進出汁(簡単バージョン)

  • 昆布 15g
  • 椎茸 5個
  • 水   2L
  1. 昆布、椎茸を水に浸け一晩待つ
精進出汁(本格バージョン)
  • 昆布 15g
  • 椎茸 2個
  • かんぴょう 3g
  • 大豆 片手一杯
  • 水    2L
  1. 大豆半量をフライパンで乾煎りする。
  2. 生の大豆、煎った大豆、昆布、椎茸、かんぴょうを鍋に入れ水に浸け一晩待つ。
  3. 中火で灰汁を取りながら、沸騰直前まで加熱し10分くらい弱火でキープする。
The following two tabs change content below.
アバター画像
和食を中心に、無添加の料理をする料理研究家です 自身も精神疾患などを持っておりますが 無添加料理を食べていると心も身体も健康にも変化があるため レシピのほか、食の話も発信中

コメント

  1. […] 家で出汁を取ろう!粉末出汁をやめた話と出汁みなさんこんにちは!僕は3… […]

タイトルとURLをコピーしました