食の話 料理が美味しくない!なら無添加の調味料で美味しく 無添加で料理することのメリットその話をします無添加の調味料無添加の調味料を使う最大のメリットそれは余計な味がない!です添加物って味があるものが多いのですその味がないのは調理に幅を持たせてくれます調理に幅とは狙った味にしやすいということ余計な... 2023.11.27 食の話
食の話 だし巻き卵をワンランク美味しくする方法。美味しく作るコツとは だし巻き卵を作る際のコツを紹介卵液を濾す出汁、卵、醤油、塩、みりんが入った卵液を一回ザルで濾すことは意外に重要ですこれをすると口当たりが良くなりますそしてなぜか巻きやすいですくまなめらかだからかな....温度管理重要です熱すぎたら焦げ付きま... 2023.11.26 食の話
食の話 驚くほど美味しくなる料理のとろみ付け。片栗粉はだめ 餡掛けなどとろみをつける料理それを1段階美味しくするものは...片栗粉まず、とろみをつける素材として片栗粉が思いつきますね片栗粉は安価で、とろみ付けの代表格でも片栗粉では、どろっととろみが付くので美味しくはとろみが付きませんダマにならなくて... 2023.11.23 食の話
食の話 味がぼやける理由!味覚のブレの原因 味がぼやける最大の要因とは!それは自分の味覚が正しくないです味覚と料理味覚は今まで食べてきた料理の経験値によって形成されますそして味覚は狂いやすい料理をする際味見するのは当然なのですが正しくない味覚で味見しても美味しいわけないですよねなので... 2023.10.30 食の話
食の話 包丁の使い方で味が変わる!?その話 切れ味がいい包丁は味も左右しますくま切れ味がいいと美味しいのです例えばスライサーと包丁スライサーで玉ねぎやキャベツを切るのと、包丁で手切りするのでは素材の旨みが包丁の方が強いのです自分でも最近、理論がわかってスライサーだと断面がかなり汚いの... 2023.10.28 食の話
食の話 毎回同じ味がダメな理由!味付けで考えること 毎日料理をする上で味を毎回同じにしてないですか??でもそれはダメなんですダメな理由味を同じにしてはダメな理由それは人間が食べるからです人は体調や環境で味覚が違いますくま毎日味の感じ方が変わるんだ風邪気味や疲れている時にいつもと同じ味ではダメ... 2023.10.25 食の話
食の話 節約での食事の不満をなくす方法 節約で大事なことそれは不満を溜めない食事を作ることそのために必要なこととは??いい調味料節約の的になりやすい調味料でもそこを削ると食事のクオリティが一気に下がりますくまそうすると自炊が美味しくなくて結局外食好きになる...安い調味料はやめま... 2023.10.11 食の話
食の話 味が決まらない、ぼやける。その理由と味見の重要性 料理をする際に大事なことそれは...味見です味見が大事な理由毎回の味見が大事な理由は毎回味が変わるからですこの前使った素材と今使っている素材では味が違いますくま素材は生き物だったからね個体差で味が違うんだくま味が一緒なのは人工的なものだけだ... 2023.10.03 食の話
食の話 食生活がだるさを作る。僕のだるさ対策 だるーい毎日にうんざりしていませんか??もしかしたらこれが原因でこの記事で変われるかも!です添加物たっぷりの食事食事でしか人間は体を作れませんなので何を食べるかは重要な要素現代ではコンビニなどが多くて町には添加物がたっぷりとあります添加物を... 2023.10.02 食の話
食の話 料理の味が濃い!薄い!味が変わる原因について 料理の味に関して料理の味を左右する要素として包丁の切れ味素材へのアプローチ自分の味覚の繊細さがあります包丁の切れ味これは、切れ味がいいことで断面から旨味の成分を流失させないというのがありますまた断面が汚い(切れ味が悪いので切る)と味の含み方... 2023.09.01 食の話